霊場巡りとは?

十三佛巡りは大和名刹の十三寺を、八宝巡りは神社と寺に祀られている七福神と七福倍増をしてくれる霊場を巡るもの。
どちらも奈良県の各地に散らばっているが、十三佛巡りは二泊三日でまわることができるとパンフレットにはある。

御朱印集め

どちらの霊場巡りもマニア心をくすぐる専用の御朱印が用意されている。
専用の台紙は御朱印を貰えばプレゼントしてくれるというから太っ腹だ。御朱印代は300円。特別感あふれる台紙を見れば安いものだ。

おふさ観音

霊場巡りの取り組みを知ったのがおふさ観音を訪ねたときだ。季節は夏真っ盛りで、寺には無数の風鈴が吊り下げられており涼しげな音を響かせていた。

おふさ観音には十三佛霊場の第八番・観音菩薩を本尊としている。さらに七福神の恵比寿天もいるから一か所で二つの御朱印が貰える。

おふさ観音に行くには橿原市の各地に建てられている観光用の標識を見れば迷うことはないだろう。おふさ町までくることができれば、あとは風鈴の音が導いてくれるはずだ。ただし、風鈴が揺れているのは7月1日から9月30日までだから耳ばかり澄ましているわけにはいかない。
おふさ観音は季節によって顔が違う。

・風鈴まつり 7月1日~9月30日 
 境内に約2000個の風鈴が飾られる
・提灯まつり 10月7日~6月23日 
 境内に約1000個以上の提灯が飾られる。期間中は毎月数回夜間ライトアップをされる
・バラまつり 春5月15日~6月30日 秋10月19日~11月30日
 境内に4000種のバラが咲き誇る

おふさ観音 奈良県橿原市小房町6-22 すぐ近くに無料駐車場があるが土日は有料になる

二つの霊場巡り

霊場巡りをコンプリートするとそれぞれに貰える記念品を目指して奈良県を楽しもうと思う。
全てをまわり終えたら、十三の仏と七福神の加護を身につけた自身がパワースポットへと変わっていることだろう。